巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
姿勢が悪く見える
•猫背に見えたり、自信がなさそうな印象を与えやすい
肩こりや首こりがひどくなる
•肩や首の筋肉が緊張しやすく、慢性的なコリや痛みにつながる
呼吸が浅くなる
•胸が圧迫されるため、肺が十分に広がらず、浅い呼吸になりやすい
バストの位置が下がって見える
•肩が内側に巻くことで、胸が垂れて見えやすくなる
腕が上がりにくくなる
•肩周りの可動域が狭くなり、スポーツや日常の動作で不便を感じることがある。
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩は、肩が前方に巻き込まれた状態のことで、現代人に多く見られる姿勢の乱れの一つです。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、筋肉のバランスの崩れが主な原因とされています。
巻き肩がもたらす不調
この状態が続くと、肩こりや首こり、頭痛、姿勢の悪化、呼吸の浅さなど、さまざまな不調を引き起こしやすくなります。また、胸が圧迫されることでバストの位置が下がって見えたり、自信がない印象を与えることもあります。
巻き肩の改善方法
巻き肩を改善するには、ストレッチと筋力トレーニングの両方が重要です。特に、大胸筋や前鋸筋をしっかり伸ばすストレッチと、背中や肩甲骨周りの筋肉を鍛えるトレーニングが効果的です。デスクワーク中も、肩甲骨を意識的に寄せることを心がけましょう。
日常生活の中で姿勢を意識し、適度に体を動かすことが、巻き肩の予防につながります。
症状の現れ方は?
巻き肩の症状について
巻き肩は初期段階では自覚しにくいことが多いですが、徐々にさまざまな不調が現れてきます。
肩が前に巻き込まれることで、肩甲骨の動きが悪くなり、首や肩の筋肉が常に緊張する状態になります。そのため、肩こりや首こりが慢性的になりやすく、症状が悪化すると頭痛やめまいを引き起こすこともあります。
また、胸部が圧迫されることで呼吸が浅くなり、疲れやすくなるのも特徴です。さらに、腕を上げたり後ろに回したりする動作がしづらくなり、スポーツや日常生活に支障をきたすこともあります。
見た目にも影響が出て、猫背が悪化したり、バストの位置が下がって見えたりする場合もあります。
これらの症状は放置すると悪化するため、早めに対策を始めることが大切です。
その他の原因は?
巻き肩の主な原因
筋力のアンバランス
胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が硬く縮まり、背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋)が弱まると、肩が前に引っ張られやすくなります。
インナーマッスルの衰え
体幹や肩甲骨周りの深層筋(ローテーターカフなど)が弱ると、正しい姿勢を維持しにくくなります。
ストレスや緊張
精神的なストレスが強いと、無意識に肩をすくめたり前に縮こまった姿勢になり、巻き肩を助長します。
寝るときの姿勢
横向きで寝る際に肩が前に押し出されることで、巻き肩が悪化することがあります。枕の高さが合っていないことも原因の一つです。
運動不足や加齢
運動不足や加齢によって姿勢を支える筋肉が衰えると、巻き肩が固定化しやすくなります。
これらの要因が重なると、巻き肩が慢性化しやすくなるため、日常生活の中で意識的に改善策を取り入れることが大切です。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩を放置すると起こる身体の不調
巻き肩をそのままにすると、さまざまな不調が悪化していきます。まず、肩や首の筋肉が常に緊張し、慢性的な肩こりや首こりが起こりやすくなります。進行すると、頭痛やめまい、さらには腕や手のしびれにつながることもあります。
また、胸が圧迫されることで呼吸が浅くなり、疲れやすくなったり集中力が低下したりする場合もあります。見た目では猫背が悪化し、姿勢が崩れることで実年齢より老けた印象を与えることもあります。
さらに、肩の可動域が狭くなり、腕が上がりにくくなるため、スポーツや日常動作に支障が出ることもあります。長期間放置すると四十肩・五十肩のリスクも高まり、改善に時間がかかるため、早めの対策が大切です。
当院の施術方法について
接骨院での巻き肩改善施術について
当院では、巻き肩の改善に向けて姿勢矯正や筋肉調整を中心に施術を行っています。まず、カウンセリングや姿勢チェックを通じて、巻き肩の原因をしっかり特定します。
その後、手技療法やストレッチで硬くなった大胸筋や小胸筋を丁寧にほぐし、肩甲骨の可動域を広げていきます。また、猫背矯正や姿勢調整を行い、背骨や骨盤の歪みを整えることで、巻き肩の再発を防ぐ状態をつくります。
さらに、ご自宅でできるストレッチやトレーニングの指導も行い、日常生活の中でも正しい姿勢を維持しやすくサポートします。定期的な通院とセルフケアの継続が、巻き肩の根本的な改善につながります。
軽減していく上でのポイント
巻き肩改善のためのポイント
正しい姿勢を意識する
デスクワーク時は背筋を伸ばし、肩が前に出ないように注意しましょう。椅子の高さやパソコンの位置を調整し、無理のない姿勢を保つことが大切です。
胸と肩のストレッチを行う
硬くなりやすい大胸筋や小胸筋をストレッチし、胸を開く習慣をつけましょう。壁を使ったストレッチや腕を広げる動作が効果的です。
背中・肩甲骨周りの筋肉を鍛える
僧帽筋や菱形筋を鍛えることで、肩甲骨を正しい位置に戻しやすくなります。ローイングやチューブを使ったトレーニングがおすすめです。
長時間同じ姿勢を避ける
こまめに立ち上がって肩を回したり、伸びをしたりして筋肉の緊張を和らげましょう。
接骨院や整体の施術を活用する
自分では調整しにくい歪みを専門家の施術で矯正し、より効果的に改善を目指しましょう。